音楽

教室発表会終了

シルバーウィーク真っ只中の9月19日に生徒さんたちによる発表会を一年ぶりに行いました。今まではほとんど坪川真理子さんの教室との合同発表会だったので、ぼくの生徒だけでの発表会は今回で2回目になります。今年は蕨ギターアンサンブルのメンバーも加わり、皆さん大熱演、打上げまで大変楽しく盛り上がりました。会場は雑司が谷音楽堂で、音響も雰囲気も良く、大満足でした。

Cimg0254 集合写真。皆さんの笑顔がこの楽しい一日を物語っています。

Warabicimg0209

雑司が谷音楽堂の2階席から撮影。演奏は蕨ギターアンサンブル。この人数でこの空間だとなかなか迫力あります。5曲弾いていただましたが、名演でした!

これだけ楽しいとまた一昨年までのように年2回のペースでやりたくなります。とにもかくにも皆様お疲れ様でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青い宇宙の庭Ⅲを聴きました。

北爪道夫さんの出来立てほやほやの新作ギター協奏曲を福田師匠のソロ、小出雄聖指揮メトロポリタン・マンドリン・オーケストラの演奏で聴くことができました。
マンドリンオーケストラでないと出来ない表現と、福田師匠の繰り出すギターの極限ともいえるフレーズのコラボレーションが、とても素晴らしかったです。久しぶりに訪れたカザルスホールの音響も満喫しましたが、来春で閉館だそうでなんとも残念です。このホールでは色々な名演を聴いた思い出があります。最初にカザルスホールに行ったのはもしかしたら尾尻雅弘師匠の素晴らしかったデビューリサイタルだったかも・・・ロッシニアーナ3番やカーターのチェンジズを聴いたと思います。その後バルエコ、アサド兄弟、福田師匠、ヨークとテナントのデュオなどなど、どれも名演でその記憶は自分の大切な糧になっています。日大の所有になってからはほとんど足を運ぶ機会はありませんでしたが、その数少ない機会の中での長野剛くんの11弦ギターによるバッハの演奏会も忘れられません。なんともCa3a0097 寂しいものです。

お気に入りだったバルコニー席から会場を撮影

| | コメント (0) | トラックバック (1)

マスタークラス終了!

おかげさまで盛況のうちに終了しました。良い会になりました。今村先生、受講生、聴講生の皆様、お疲れ様でした。次の機会にもまたお会いしましょう!永田先生御夫妻、長岡社長、ご協力ありがとうございました!

Ca3a0088 Ca3a0089 Ca3a0090 Ca3a0091 Ca3a0092 Ca3a0093 Ca3a0094 Ca3a0096

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます。

昨年末は福田進一師匠、大萩康司くんと台湾に行き、ジミー劉を中心とした台湾の若いギタリストたちとのコンサートに出演しました。藤井眞吾さんの作、編曲作品をたくさん演奏し、藤井先生自身も一緒に台湾に来られ、福田師匠がソロを弾かれた「天使の協奏曲」では指揮をされました。

プログラムは5重奏で藤井編のロッシーニ「泥棒かささぎ序曲」、同じく藤井編でファリャ「はかなき人生」、4重奏でカネンガイザー編のビゼー「カルメン組曲」、3重奏で佐藤弘和編ロドリゲンス「ラ・クンパルシータ」、2重奏は武満、グラナドスから台湾、韓国民謡まで多彩なもの、そして最後に藤井先生作曲の「天使の協奏曲」でした。

P10400331

6年前から数えて2回目の台湾での演奏、滞在は前回同様とても楽しく良い思い出になりました。打ち上げパーティーも大変楽しいものでした。

P1000039 P1000052

それでは今年もどうぞよろしくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008プランタン・ドゥ・ラ・ギター国際コンクール

優秀なギタリストを数多く輩出している「ベルギーの春」国際コンクールで、元生徒の朴葵姫(パク・キュヒ)嬢が見事優勝しました!!とても権威のあるコンクールで、今後の活躍が本当に楽しみです。キュヒ、おめでとう!!

http://www.printemps-guitare.be/presentation2.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近況など。

タケオ・サトーとのジョイントコンサート、大阪でも大変多くのお客様に来ていただきありがとうございました。全4回の公演でしたが師匠、先輩、友人たちもたくさん来てくださいました。お忙しい中をありがとうございました!

江戸川区音楽協議会主催の講習会、今年度も昨日の修講式&発表会をもって、無事に終了しました。受講生の皆様、ご苦労様でした。スタッフの皆様ありがとうございました。

今週の金~日曜日、蕨市立中央公民館にて第14回生涯学習フェスティバルが催されるのですが、土曜日の12:30から始まる蕨市のサークル発表会にぼくが指導させていただいている蕨ギターアンサンブルが出演します。演奏曲目は「八木節」、「秋桜」、「オリーブの首飾り」の3曲です。お近くの方は是非おいでください。Ca3a0073_2

大阪公演の翌日、公開レッスンの後の打ち上げ。主催してくださった猪居先生、優秀な愛弟子たちと。Ca3a0067

新堀御茶ノ水公演、偶然のめぐり合わせで5年ぶりに再会したM譲と。左はタケオ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ご来場ありがとうございました。

新しいメンバーに代わりパワーアップしたソウル・ギターカルテット、木曜日からの滞在でしたが明日帰国です。新メンバーのイ・ミョンソンくんはなかなかの実力者で、今後も楽しみです。マリンバのカン・ユニさんとは長い付き合いですが共演は初めて。とても楽しくできたので今後も共演の機会を作っていきたいと思っています。

写真は玉置義弘さんが撮ってくれました。ありがとうございます。

Kim03 68kim01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大萩康司NewCD「想いの届く日」

先月発売になりました大萩康司くんのCD、とても素晴らしくて愛聴しております。まるで自分のためだけに弾いてくれているような暖かい雰囲気は、我らがギターならではの魅力だと思います。このCDでは光栄にもぼくの編曲した「アリラン」も収録されており、愛情を持って決定版といえる素晴らしい演奏をしてくれています。結局この「アリラン」は幸運にも1年半の間に3枚のCDに収録(あとの2枚は「Varie2」、桝川千明さんの「Vivo!」)されたのですが、元のソロヴァージョンは大萩くんのCDが初収録になります。

以下のネットニュースでも取り上げれられていますが、「アリラン」が好評のようでうれしいです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000091-san-ent

皆様も是非是非聴いてみて下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (2)

「奈落の底」から

ミュージカルのオケに乗っています。赤坂ACTシアターでの「トゥーランドット」で、連日のリハーサルももう終盤、今週の木曜日が初日です。オケピットは初めてですが、思ったより深く、しかも観客席側の壁に張り付いている状態なので、演奏中に観客の皆様と顔を合わすことはありえないでしょう。逆に舞台の役者さんたちは結構見えます。080324_1256

左の客席通路からオケピットをのぞいて撮影。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バイオリンとのデュオで演奏しました。

地元さいたま市の南部公民館で宮川芳江さんと一緒に演奏、雨にもかかわらず満員のお客様に来ていただきました。プログラムはアルベニスのタンゴ、ファリャの6つのスペイン民謡、スペイン舞曲第1番などのスペイン物と、クライスラーの愛の喜び、愛の悲しみ、中国の太鼓、アリラン、ギターソロもスペイン物でアルハンブラの思い出、アストリアスでした。とても楽しい演奏会になったと思います。使用ギターは2つのマイクを搭載した野辺正二1998年作、アンプはAERのビンゴ2、音量の問題は解決し、楽しく演奏できました。070717_0703 

→この日の荷物・・・まるで家出ですな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)