旅行・地域

韓国演奏旅行 番外編 イ・ソンウ先生の紹介など

イ先生は昨年の庄内ギターフェスティバルにゲストでいらっしゃった韓国を代表するギタリスト、教授で、すでにCDを30枚近く発表されていますし、またエンジニアとしてCD製作にも関わってらっしゃいます。奥様はARS SINUSという音楽事務所を立ち上げてコンサートの企画、CD製作販売をされています。

Ca3a00891 上段左からイ先生とフルーティスト、ムン・ロクソンさんのデュオCD。ピアソラ、シャンカール、村治奏一くんの師匠で来日経験もあるレイズナーの作品などユニークな選曲。その隣の2枚はイ先生が20年近くチームを組んでいるOliver Fartachi-NainiとのギターデュオCD。韓国人作品3、セナモン、ドッヂソン、2人の師であるLaurie Randolph女史の作品、ガンジ、ピアソラ、ドメニコーニととこちらもユニーク。下の段左はそのLaurie Randolph女史がフルートの方と組んで自作品のみで製作したCD。その隣はなんとドメニコーニの自作によるCDで、トルコの民族楽器サズとギターのための協奏曲とコユンババのカップリング。その隣はグラモフォンから出ている韓国の新進ビオラ奏者リチャード・ヨンジェ・オニールのCDでシューベルト作品ばかりのCDで、伴奏をイ先生とOliverのデュオ、イ先生の高弟パク・ジョンホさんが務めています。

Ca3a00901  イ先生は韓国の才能ある若い音楽家を発掘する法人団体のスタッフでもあり、左の二人はこのたびデビューしました。ドイツ在住のバイオリン奏者キム・スヨンさん、超絶技巧でコントラバスを弾きまくるソン・ミンジェさんともに素晴らしい才能の持ち主です。

Ca3a0103

イ先生の門下で組まれたリブラ・ギターカルテットは昨年の庄内ギターフェスティバルでの名演を聴かせてくれましたが、一人が兵役で脱退、もう一人がメンバーチェンジし新生リブラ・ギターカルテットとして練習を積んでいます。

Img54550

庄内にも来ていた受講生二人を含む女性だけの、ボッティチェリ・ギターカルテットもあるそうで、ヴィヴァルディの「四季」をアレンジしてレコーディングも終わり、ぼくが訪れたときはちょうど編集作業の真っ最中でした。

今年のハクジュギターフェスティバルでは朴葵姫(パク・キュヒ)が素晴らしい演奏を聴かせてくれたし、先日来日したベルタ・ロハスさんがイ・ビョンウ(ギタリスト、作曲家で有名韓国映画の音楽をいくつも担当しています)作品2曲を取り上げていましたし、韓国ギター界は今後注目かもしれません。私もあやかりたいものです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国演奏旅行その4

ブログを書く時間がある時は必然的に書くネタがなく、書くネタがあるときはブログを書いている時間がなく、ネタはどんどん新鮮味を失って書く時間が出来た頃には自分自身が冷めてしまって・・・。こまめに更新していてなおかつ面白いブログを書いている方々はすごいですね。ってなわけで韓国旅行の続き、賞味期限ギリギリですが・・・。

Cimg0146

イ先生の案内で、観光客にもおなじみのインサドンのおしゃれな茶房で抹茶を飲みました・・・はい、飲んだ後です。向こうに見えるのはイ先生のメガネと携帯電話

この前に同じインサドンの店でケジャン(蟹の漬物)で食事をしましたが・・・写真はないです。食べ物を前にして箸より先にカメラを持てない卑しい性分なもので・・・。

実はこの日のメインはインサドンのもう少し北にある起伏の多い一角に韓国の伝統的な家屋が建っているのをイ先生に案内してもらったのでした。

Cimg0152

Kaoku_cimg0148

Cimg0150 こんな感じでした。ドラマの撮影の準備もやっていましたが、時代劇かもしれませんね。

Cimg0153

めちゃくちゃ急な階段

Cimg0154 頑張って立ってみました。

Cimg0156

ガスの配管部分もちょっとアートさせちゃっています。

このあたりは茶器を扱う店も多く、カフェもたくさんあり、個人的にはとても気に入ったのですが、観光ガイドとかには載っていないのでしょうか、帰国後に調べても地名が探せませんでした。また次回も行ってみたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

韓国演奏旅行その3

30年間地中に埋められていたソウル市内を流れる清渓川(チョゲチョン)の復元工事は2度目の訪韓の時に真っ盛りでしたが、今回ようやく復元した清渓川を訪れることが出来ました。ちょっと北区の王子辺りに似ているかも。

Cimg0138 清渓川にてイ先生夫妻。川の上は車は走っているし商店だらけなのですが、意外と静かでとても落ち着きます。イ先生は中島らもとムッシュかまやつを足して2で割った感じの雰囲気。奥さんはとてもチャーミングで美人です。

ソウルから車で一時間半ほど行ったキョンギ道パジュにある芸術家の町ヘイリにイ先生の奥さん、ルージュでのコンサートを企画してくれたイ・ウンファンさんの車で行きました。ここには是非また訪れたいです。たくさんのギャラリーやおしゃれなカフェも魅力でしたが、カメラータという音楽鑑賞スペースで過ごした時間はまさに至福のひと時でした。

Cimg0157 Heiri_cimg0158

ちなみにイさんの車はホンダのレジェンド。乗りごこち良かったです

今回も美味しい食事を満喫しましたが、食事のときは写真を撮るのを忘れちゃうんですよね。今回は干したタラのスープが個人的に大ヒット、サムゲタンも韓国で初めて食べましたがあまり美味しいので2回食べに行きました。心待ちにしていたスンデ(豚の血の入ったソーセージ)やそれをつかったクッパ、ケジャン(蟹のしょうゆ漬け)、カムジャタン(豚の背骨肉とジャガイモの鍋)、サムギョップサル(豚の三段バラの焼肉)、冷麺など美味しくいただきました。韓国ではポピュラーなアロエジュースも美味しかったです。日本で売ってないかなぁ・・・それと韓国のトマトジュースは甘いです。トマトが甘いとかでなく、甘味料を使って甘くしています。最初はびっくりしましたが、これが意外と美味しいんですよね。韓国に行ったときの楽しみがまた一つ増えました。韓国にいらした際は是非お試しを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国演奏旅行その2

2回目のコンサートはレストラン「ルージュ」での会員限定のミニコンサート。ワインと料理を楽しむ会だったので、終演後に始まった会ではぼくも一緒に美味しいワインと料理をいただきました。お客さんの中には幼い頃に日本に住んでいた兄弟や、日本に留学されていた方、日本語を勉強中の若い女性などもいて話がはずみました。

Cimg0142 後列右はイ先生、そして会員の方々

Cimg0139 料理は左の若い女性料理人によるもの。美味しかったです。

Cimg0140 一番左が料理担当の方、一番右がルージュのオーナー、そしてスタッフの皆さん。

Cimg0145 このコンサートを企画してくださった会の中心的メンバー、イ・ウンファンさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

韓国演奏旅行その1

先週まで8日間、韓国に滞在しました。昨年夏、庄内国際ギターフェスティバルでご一緒させていただいたイ・ソンウ先生に招かれての訪韓で、2回のコンサートとレッスンをしてきました。セイルアートホールでのリサイタルには、庄内フェスティバルの受講生たちやソウルギターカルテットのメンバー、たまたま一時帰国していたスペイン在住ギタリストのチャン・デゴンも来てくれていて嬉しい再会になりました。

Cimg0126 セイルアートホールのロビー。75席の小さいホールながら音響は抜群でとても弾きやすかったです。写真に写っているのはコンサートの送り迎えから荷物持ちまでしてくれたイ先生のお弟子さん。翌日にはぼくのレッスンも受講しました。キム・キョンテくんという名前でぼくの名前と似てます。

Cimg0132 終了後にロビーにて、イ先生のお弟子さんたちと。

Cimg0133 右からソウルギターカルテットのハン・ヒョンイル、前回まで3度韓国でのコンサートを主催してくれたデザインギター社のチョンさん、今回主催のイ・ソンウ先生と奥様。ホールとなりの美味しいカムジャタンのお店での打ち上げでした。

Cimg0134 「そういえばヒョン(韓国語で「アニキ」)と韓国で会うのは初めてですね」と言われて改めて考えてみると彼とあったのはほとんどスペインで、他にはオーストリアで1回、日本で2回でした。昨年来日しましたが、来年も来日の予定があるとか。楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヨシ小林さんと韓国で演奏してきました!

ウクレレ奏者のキヨシ小林さんと韓国で2回の演奏会と、ウクレレの講習会の通訳をやってきました。とてもハードでしたが最高のミュージシャンと一緒に過ごせた時間はとても楽しかったです。前半はぼくのソロ、後半がキヨシさんのソロ、最後にデュオをやらせていただきました。

Dscn3082 初日のクムホ・アートホールで演奏するのは2回目でしたが、やはり最高のホールでした。キヨシさんもPA使わず生で演奏。立っているマイクは録音用です。Dscn3182

2日目は朝からウクレレ講習会。この講習会もコンサートも、最近立ち上げられた韓国ウクレレ協会の主催です。

Dscn3295 6時間に及ぶ講習会も大いに盛り上がり記念撮影。

Dscn3301 3日目はソウル郊外にあるイルサンに移動。その前に少し時間があったのでソウル市内観光。インサドンにて。

Dscn3380 イルサンの星の砂劇場にてリハーサル。

Dscn3536 楽屋でキムパップ(海苔巻き)で腹ごしらえ。

Dscn3493 本番はこんな感じで・・・。

Dscn3690 終演後。

Dscn3719 さらにその後・・・。

で翌日帰国しました。帰国してからもハードな日々が続いていて簡単な報告になりましたが、細かい話はまたの機会に!キヨシ小林さん、本当にありがとういございました!写真を提供してくれたマネージャーのはらださんもありがとうございます。ぜひ皆さんもキヨシさんの演奏を聴いてくださいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どげんかせんといかん

・・・のは更新もままならないこのブログでしょうね・・・すみません。さて、宮崎では4ヶ所で演奏、外山さん、啼鵬さんとのトリオ公演は2年ぶりでしたが毎日とても楽しく演奏しました。一日目はアルデパランという酒造会社のおしゃれなアンテナショップの空間で、二日目もまたまた酒造会社の黒木さんの2階スペースで、三日目は高級腕時計などを扱っている日高さんの本店でのイベント、これは宮崎アートフェスティバル2007のオープニングイベントでした。http://www.bunkahonpo.or.jp/artfestival2007/artfes2007.html  

最終日は小学校でのスクールコンサート、広い体育館での演奏でしたが生徒さんたちは熱心に聴いてくれました。070909_1738 

黒木酒造さん正面。写っているのは啼鵬さん。

「百年の孤独」で有名なお店なんですね。

Kuroki_2f070909_1736

2Fのスペース。木の香りがなんとも良い感じでした。

Sabou070909_2107_2

打ち上げの後に連れていっていただいた中国茶の茶房。山の中にあります。ぜひまた行きたいです。

070913_1427_2

そこでの集合写真。楽しいひと時でした!

写真はありませんがアルデバランさんのお店もいつまでもいたくなるような素敵な空間、打ち上げでは美味しい宮崎名物のフルコース、たっぷりご馳走になりありがとうございました。しかし、茨城の酒造会社の社長さんがいらして、啼鵬さんも茨城ということもあってか打ち上げは茨城の話で盛り上がりました。普段から啼鵬さんからは茨城についていろいろレクチャー(?)を受けていますが、まだまだ奥が深そうです・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

宮崎に行ってきました。

フルートの外山友紀子さん、啼鵬さんとのトリオでの演奏をしてきました。空港に到着したら070907_1802 知事がお出迎え・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富山で演奏しました。

たくさんおいでいただきありがとうございました。主催者、スタッフの皆さん、大変お世話になりました。コンサート後も楽しい時間を過ごしました。写真は翌日、地元の信清先生の素敵なお宅にお邪魔しての写真。後ろには素晴らしいオーディオセットがあります。この後の昼食会も大変盛り上がりました。北陸名物満載の食事がまた美味しかったし。佐藤さん、ナイスチョイスです!今回も良い出会いがたくさんあり、ギターやっていて良かったと改めて思いました。是非また北陸地方に行ってみたいです。

070624_1326

→後列左から守さん、西山さん、中務くん、信清先生、鈴木先生(生物学)、前列左から佐藤さん、でわたくしです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)